中学受験の塾費用は200万以上。塾なしで成功する方法

アフィリエイト広告を利用しています

塾なし

中学受験の塾費用の相場は200~300万円程度だとされています。授業料以外に、模試や夏期・冬季講習などで6年生は年100万近くかかるのが普通。高いですよね。でも今や中学受験は特別なものではなく、年々増え続けています。

  • 難関校・上位校を目指すなら、進学塾がおすすめ
  • 大変だけど、塾なしで合格する方法はある

中学受験の塾費用は高い。塾なしの可能性は?

サピックス、日能研、四谷大塚、早稲田アカデミー、4つの大手塾の年間費用の目安を出してみました。

4大塾 年間費用目安

4年生5年生6年生合計
サピックス60万70万110万240万
日能研50万70万100万220万
四谷大塚60万70万120万250万
早稲田アカデミー60万90万125万275万
テストや模試、教材費、夏期・冬季講習などを含めたおおよその額。年度や受講する内容によって異なるので、あくまで目安として頂ければと思います。詳細はサピックス日能研四谷大塚早稲田アカデミーをご確認ください。

どこの塾も200万以上まだ入学前ですよ。20万近い夏期講習だとか、びっくりします。それでも、難関校・上位校を目指すなら進学塾に通うことをおすすめします。特殊な対策は塾なしだと不可能。

塾に行かないで中学受験に臨むのは大変だけど、中堅校以下なら全然可能志望校「のみ」に対策できるので、無駄な勉強が不要というメリットもある。

進学塾なしで成功する方法

集団塾は個人のペースに合わせてくれない。伸びる子と伸びない子の差がはげしいのは、合う合わないがあるから。集団についていけない、合わないのが分かっている場合は進学塾は諦めて、進学塾なしで学ぶこと。

まず、塾なしで中学受験する場合、進学塾が何をしてくれるのかを知り、それを他を解決する必要があります。

進学塾の特徴と → 解決法

  • 特殊な受験勉強
    → オンライン学習サービスを使う
  • 具体的なカリキュラムが組まれている
    → 年間スケジュールから、週にやることを決める
  • 定期テストで理解度を確認
    → 毎日の丸つけや直しで、子供の理解度を把握
  • 志望校についての情報がある
    → 過去問と説明会から取得

オンライン学習サービスを使う

中学受験対応のオンライン学習サービスはあります。主に2つのパターンに分かれます。

オンライン学習サービス、2種類の形式

  • 授業動画を見て、対応プリントで演習
  • 画面越しに、マンツーマンの対面授業

授業動画を見て、対応プリントで演習

中学受験対応の授業動画が見放題で、授業に対応したプリントが配布されるので、授業を見てプリントで解く。スケジュールの設定がされていないので、親が予定管理すること。丸つけなどや、時には教えること、問題数が足りないと感じた際の問題集選びなどが必要になってきます。

塾に通わないなら必須

スタサプ
中学受験用の科目を全て網羅。塾なしで受験勉強するなら必須。小学校の授業から中学受験まで、黒板を前に講師がサイト上で授業を行なってくれます。これが分かりやすいと評価が高い。プリントによる予習や復習も出来るので、実際の授業と同じ状況を家で作れるのは強い・月額2,178円(授業動画とテキスト込み・追加費用なし)入会金不要
・今なら2週間無料でお試し可能

画面越しに、マンツーマンの対面授業

講師がオンラインで画面越しにマンツーマン授業を行うので、個々の理解度を把握しながら進めてもらえる。問題を解いてる様子を見守ってもらえるので、何が苦手かを見つけることができる。また、個別のカリキュラムが設定されるのでスケジュール管理も安心できます。

個別塾と似た形ですが、個別塾だと行ける教室が限られるので、先生の選択肢が少ない。以前実感しましたが、良い先生に当たる可能性がかなり低い。その点、オンラインは先生の人数が多いので良い先生にあたりやすい(変更もしやすい)。

おすすめのオンライン対面授業のサービス

オンライン家庭教師WAM
中学受験に対応した講師が直接授業を行います(東大生や有名大学の現役学生やプロ講師)。個別に授業を行なってもらえたり、個別にスケジュールを組んでもらえたり、どんな問題集でも教えてもらえるなど、個別対応が充実している(WAMの独自の問題集もあるが購入は自由)。
40分/月4回 6,400円~ 90分/月4回 12,800円~

どちらも、進学塾に通うより大幅に費用も抑えることができるので、無理なく挑戦することができます。年間3万以内に収まる場合もあります。

年間スケジュールから、週にやることを決める

進学塾の場合、年間スケジュールから月間計画、授業で何を教えて宿題を何を出すか。全てシステム化されています

塾なしの場合、学ぶべき内容は調べれば簡単に出てきますが、具体的な日々の勉強スケジュール割り振り、2〜3年間毎日のスケジュールを決めて、予定通りこなさなければいけません

算数は1つの単元を週末に教え、その週は教えた単元の似たような問題をひたすら解かせる。どの問題集も同じ単元があるので、さまざまな問題集を使うことで問題数を確保。国語は読解を問題集の順番に解かせる。

その日の夜に丸つけして直す。これをひたすら繰り返す。1週間に1単元進めるペースは普通に間に合います。時々もどって復習も欠かさず。

毎日の丸つけや直しで、子供の理解度は把握

進学塾では「定期テストで理解度を確認」されていますが、塾なしの場合、そんなことしなくても日々の問題集を解かしている中で、丸つけすれば何が分かってて分からないかは理解できます問題集=定期テストと同じような役割です。

毎日丸つけして直すのは本当に面倒で大変。ですが、理解度を把握はとても重要。的外れな問題集を買わない為にも必要な作業です。

志望校についての情報は、過去問と学校説明会から十分分かる

進学塾では志望校の情報を持ってるとか言いますよね。でも基本、難関校や上位校への対策の話の場合が多く、中堅校や下位校についてはあまり重視していません。塾選びの際に体験に行った塾でも「その学校だったら特に対策は不要」と言われました。

でも実際過去問を見ると、学校ごとに出題に特徴があるんですよね。学校説明会で出題情報を教えてくれる場合もあるので、上位校じゃなければ、塾以上の情報は十分取得可能です。(私は過去10年分の過去問をメルカリで購入して、がっつり出題傾向の対策をしました)

まとめ

  • 難関校・上位校を目指すなら、進学塾がおすすめ
  • 大変だけど、塾なしで合格する方法はある

入学までに200万円以上もの大金を払わなくても、今は様々なサービスがあるので、塾なしで合格することも十分可能

塾なしで中学受験する場合、進学塾が何をしてくれるのかを知り、それを他を解決する必要があります。

進学塾の特徴と → 解決法

  • 特殊な受験勉強
    → オンライン学習サービスを使う
  • 具体的なカリキュラムが組まれている
    → 年間スケジュールから、週にやることを決める
  • 定期テストで理解度を確認
    → 毎日の丸つけや直しで、子供の理解度を把握
  • 志望校についての情報がある
    → 過去問と学校説明会から取得

おすすめオンライン学習サービス

スタサプ
中学受験用の科目を全て網羅。塾なしで受験勉強するなら必須。小学校の授業から中学受験まで、黒板を前に講師がサイト上で授業を行なってくれます。これが分かりやすいと評価が高い。プリントによる予習や復習も出来るので、実際の授業と同じ状況を家で作れるのは強い・月額2,178円(授業動画とテキスト込み・追加費用なし)入会金不要
・今なら2週間無料でお試し可能
オンライン家庭教師WAM
中学受験に対応した講師が直接授業を行います(東大生や有名大学の現役学生やプロ講師)。個別に授業を行なってもらえたり、個別にスケジュールを組んでもらえたり、どんな問題集でも教えてもらえるなど、個別対応が充実している(WAMの独自の問題集もあるが購入は自由)。
40分/月4回 6,400円~ 90分/月4回 12,800円~