中学受験|大手塾の比較と、塾なしの選択【200万円の価値】

アフィリエイト広告を利用しています

中学受験で何を目指すか、こどもの学力や性格によって選ぶ塾は変わります。かかる費用も様々ですが、どんなに費用を抑えても、進学塾に通うなら最低200万円以上は必要。近年ではオンライン学習サービスのレベルが上がり、進学塾に通わないで受験する子も増えてきています。

入学後は更に400万円程度、費用がかかることを忘れてはいけない

もちろん、進学塾は長年のキャリアがあります。価格に見合っているかは微妙ですが、進学塾でしか得られないことも多く、独自の強みがあるのも事実。

進学塾に共通なこと

  • 3年間の塾費用は、200〜300万程度
  • 塾帰りが夜遅くなることも多く、お弁当やお迎えが必要
  • 塾に通わせても、宿題の管理など親の負担は少なくない

進学塾に通わせた方が、塾なしより親の負担は少ないですが、決して楽ではないということ。塾なしの選択肢もふまえてお伝えします。

中学受験|大手塾の比較

3年間でかかる費用目安

4年生5年生6年生合計
サピックス60万70万110万240万
日能研50万70万100万220万
四谷大塚60万70万120万250万
早稲田アカデミー60万90万125万275万
テストや模試、教材費、夏期・冬季講習などを含めたおおよその額。年度や受講する内容によって異なるので、あくまで目安として頂ければと思います。詳細はサピックス日能研四谷大塚早稲田アカデミーをご確認ください。
  • サピックス高レベル
    すでに学力が高い子が、難関中学を狙う塾
  • 日能研低レベル〜
    まじめにコツコツ、しっかりじっくり進む塾
  • 四谷大塚中レベル〜
    自ら学ぶ力がある子が、良質なテキストで学ぶ塾
  • 早稲田アカデミー中レベル〜
    繰り返し、量で覚える体育会系の塾

このレベル分けは、あくまでも受験生の中でのレベル低レベルとはいえ進学塾に通うなら、学校の授業は普通についていけるレベルは必要

サピックス:高レベル|すでに学力が高い子が、難関中学を狙う塾

  • 上位の生徒に合わせて授業が進むので、入塾時点で学力が高い子向け。

難易度の高いテキストや、カリキュラムは上位の子中心に組まれている為、すでに学力が高くないと授業についていけません。難関中学合格実績が多いのは、元から学力が高い子が多く通ってるから。

例えば解き方も1種類ではなく、複数の解き方を教えるため、頭がいい子は使い分けられますが、そうでない子は混乱します。

日能研:低レベル〜|まじめにコツコツ、しっかりじっくり進む塾

  • 進みは遅め、ゆっくりじっくり考えるさせるのが、日能研

授業でノートをとる、復習をする。隔週のテストで定着させ、模試にのぞむ。短期、中期、長期、適度な間隔で復習タイミングがあるので、しっかり定着できるようによく考えられています。

テストで出来ていない問題が多いと、直しのボリュームが膨らみます。宿題の演習が少なめなので、少ない演習量で覚えられないと、テストの直しが多くなって苦しくなってきます。

低レベル〜とはいえ、日能研でも元々学力が低い子には向きません。ゆっくりじっくりとはいえ、学校よりはハイペースで進みます。受験生の中での低レベル〜という意味で、受験する子は学校内でも平均以上の学力は当然。学校の授業は普通に理解出来るレベルは必要です。

四谷大塚:中レベル〜|自ら学ぶ力がある子が、良質なテキストで学ぶ塾

  • 自分で学ぶ力がある子が、良質なテキストで学びたいなら四谷大塚

予習必須の四谷大塚。教えられたことをただ覚えるじゃなく、自分で予習することで、自ら考える力を伸ばすことに重点を置いています。その為につくられている「予習シリーズ」は、質が高いと他の塾でも使われるほど優秀なテキスト

他の塾でも使われていますが、四谷大塚が出してるテキストなので、この塾で教わる方が的確に教われます。

自宅でいつでも見れる一流講師の映像授業も特徴。テストと連動して弱点にあわせた授業動画が提案されます。

毎週のテストによる自己分析や、精度の高い合否判定テストも有名です。難易度は高めになり、それなりに学力がないとついていくのが難しいです。

早稲田アカデミー:中レベル〜|繰り返し、量で覚える体育会系の塾

  • 何度も繰り返し、量で覚える体育会系の早稲田アカデミー

理屈じゃなく、たくさん量をこなすことで覚えていく。宿題量が多いことで有名だったが、最近は落ち着いてきたようです。ただ、宿題チェックはしっかり行われ、たくさんの量をこなすことで、叩き込んでいくスタイル。

体育会系で先生と生徒の距離が近いのも特徴。面倒見が良いという反面、授業中の叱咤激励など、熱いムードは合う子と合わない子が分かれます。

塾なしの良い点・悪い点

塾なしといっても、ポイントで個別塾などを利用することがおすすめです。それでも遥か費用は抑えられます。中学受験塾と全く関わらないと大変すぎるので。

良い点

  • 進学塾より遥かに費用が抑えられる
  • 習い事を続けながらできる

ポイント

  • 集団塾についていけないなら絶対おすすめ。的確に伸ばせる
  • 質の高いオンライン学習サービスがある

悪い点

  • 親の負担が増える
  • 不安感がある

200万円以上かけて、進学塾に通わせる価値はあるの?

と、私はよく考えました。難関校を目指さないのであれば進学塾じゃなくても可能今はオンライン学習サービスが充実しています。組み合わせれば効率良く学ぶこともできます。

進学塾より親の負担が増えるのは間違いないし、不安な気持ちはありましたが、結果的に正解でした。

進学塾より遥かに費用が抑えられる

サービスの組み合わせ方にもよりますが、圧倒的に費用は抑えることができます。個別塾と併用しても集団塾に通うより遥かに費用を抑えることが可能

習い事を続けられる

娘は週3日のバレエに通っていますが、日数減らしたく無い!という強い気持ちを尊重できました。結局受験直前も週3日のバレエは続けたままです。

集団塾についていけないなら絶対おすすめ。的確に伸ばせる

進学塾のような集団塾は、良くも悪くもカリキュラムが決められていて、演習量も決まっていて一定のペースがあります。レベル低い子からでも受け入れ可能な、間口が広い日能研でも学校の授業は普通についていけるレベルは必要

我が子のような、学校の授業すらあやしい子は、塾なしをおすすめします。

塾だと、受ける学校の試験では絶定に出なそうな問題にも時間をとられます。(過去問を見ればある程度予想は出来ます)。塾なしだと、それらを省いて出そうな問題を重点的に演習できる。実際私は志望校が決まってから10年分の過去問(メルカリで買った)から、出そうな問題を集中的に勉強させました。

質の高いオンライン学習サービスがある

一流講師による700のオンライン動画サービス「スタサプ」や、「オンライン個別指導WAM」など目的に合わせた学習サービスがあります。上手く組み合わせれば十分対策可能。

詳しくはこちら

親の負担が増える

スケジュール管理から、丸つけ、選ぶ学習サービス次第では、時には教えることが必要があるなど、進学塾に通わせるよりは考えることが増えますが、塾じゃないと得られないことは多くないです。

不安感がある

漠然と不安感はあります。そんな時は「日能研公開模試」などを受けて、自分がどの位置にいるか把握することで、漠然とした不安は解消されませます。

まとめ

大手塾の比較

  • サピックス高レベル
    すでに学力が高い子が、難関中学を狙う塾
  • 日能研低レベル〜
    まじめにコツコツ、しっかりじっくり進む塾
  • 四谷大塚中レベル〜
    自ら学ぶ力がある子が、良質なテキストで学ぶ塾
  • 早稲田アカデミー中レベル〜
    繰り返し、量で覚える体育会系の塾

塾なしの良い点・特徴

  • 進学塾より遥かに費用が抑えられる
  • 習い事を続けながらできる
  • 集団塾についていけないなら絶対おすすめ。的確に伸ばせる
  • 質の高いオンライン学習サービスがある

塾なしの悪い点

  • 親の負担が増える
  • 不安感がある

塾なしなら必須:オンラインサービス2選

スタサプ
中学受験用の科目を全て網羅。塾なしで受験勉強するなら必須。小学校の授業から中学受験まで、黒板を前に講師がサイト上で授業を行なってくれます。これが分かりやすいと評価が高い。プリントによる予習や復習も出来るので、実際の授業と同じ状況を家で作れるのは強い・月額2,178円(授業動画とテキスト込み・追加費用なし)入会金不要
・今なら2週間無料でお試し可能
オンライン家庭教師WAM
中学受験に対応した講師が直接授業を行います(東大生や有名大学の現役学生やプロ講師)。個別に授業を行なってもらえたり、個別にスケジュールを組んでもらえたり、どんな問題集でも教えてもらえるなど、個別対応が充実している(WAMの独自の問題集もあるが購入は自由)。
40分/月4回 6,400円~ 90分/月4回 12,800円~