我が子は、小学校の授業にもついていけないほどの学力でしたが、塾なしで志望校に合格できました。受験勉強は、ほぼ全て私が教えました。塾なしで乗り切る為に何が必要だったのかをお伝えします。
中学受験、塾なしで合格させる為に必要な4つのこと
- スケジュール立てと管理(必須)
- 問題集選び(重要)
- 親の勉強(逃げ道アリ)
- 心の余裕(塾に行かせる場合でも同じ)
❶ スケジュール立てと管理

中学受験は、小学校で習わない受験の為だけの勉強に1年間くらい必要です。6年生の1年間はその特殊な勉強する時間に当てないといけない。
中学受験を始めると決めた日から逆算してスケジュールを立てることが必要。一般的な受験塾では4年生からカリキュラムが組まれていることが多いです。塾なしの場合でも、塾スケジュールと同じように進めることが無難です。逆に塾に行かない場合は5年から始めることも可能(逆算してスケジュール組めばいいだけなので)。
1週間でどの程度進めないといけないか、なるべく具体的に計画を立てる為に逆算をする。ちなみにうちの場合はスタートが遅く、5年少し前から始めたので、1年で2年分を教え込みました。
繰り返すスケジュールも大事。忘却曲線といった記憶に定着する周期を意識しながら、今週繰り返すもの、2週間後に行うもの、一ヶ月後に行うなども決める。実際はいちいち細かく考えると無理なので、ルールはゆるめでいい。
❷ 問題集選び
子供の理解度に合わせた問題集
簡単すぎても難しすぎてもダメ。やらせてみないと分からない場合も多く、私は何度も買い直しました。少し考えて解けるか解けないかレベルの問題が一番伸びます。子供の理解度に合った、ちょうどいい問題集が選べるようになる為には、親が丸つけをした方がいいです。どんな問題が苦手なのか、面倒な丸つけをすることで子供の理解度を把握できます。
志望校に合わせた問題集(基礎以降)
基礎が終わったら、志望校の過去問から見えてくる問題傾向に合わせてた問題集選定。学校によって問題の傾向や出し方が異なります。特殊算の解き方などの基本的なものは同じですが、出やすい傾向や重視するポイントなどが学校によって変わってきます。(上位校ほどではないが、下位の学校でも問題傾向は確実にあります)
志望校がきまってきたら、過去問を参考に、どういった問題傾向が多いのかを把握して、対策になりそうな問題集を選ぶようにしましょう。中堅校を目指している子に、難関高レベルの問題を解かせるのは時間や体力も無駄。目指す学校に合った問題で効率的に学習しましょう。
❸ 親の勉強(逃げ道はある)
高校受験と違い、中学受験の問題の解き方は小学校の授業では習いません。どんな低い偏差値の学校でも、受験用の対策が必ず必要。0から教えなければいけないことがたくさんあります。
例えば算数だったら特殊算、国語だったら長文読解。小学校では習わないので、親が全て教えることになります。それらは独特なので、親がまず勉強して理解した上で子供に教えなければいけません。子供の為に、算数や国語を今から勉強する覚悟が必要。問題集渡して解き方理解できるようなレベルの子なら、親はかなり楽ですが、うちの場合は全て噛み砕いて教えました。
親が教えられないなら
スタサプ塾なしで中学受験するなら、ほぼ必須。黒板を前に講師がサイト上で授業を行なってくれます。プリントによる予習や復習も出来るので、実際の授業と同じ状況を家で作れるのは強い。授業動画とテキスト込みで月額2,178円(塾より安い)。入会金も不要で、塾に行くより手軽に始められるので、一度試してみることをおすすめします。
❹ 親の心の余裕
塾なしに限ったことではないです。塾に通う子の親の話を聞いても、親子のモチベーションの違いで相当参ったとか。
ただ、もし親が勉強教えるなら相当イライラすることを覚悟。受験向けに我が子に勉強を教えるのは、尋常じゃない精神的なストレス。感情的に怒ることも多かったです。
何度も同じ間違いをする、毎日毎日同じことを言われているのに直そうとしない、読めないほど雑な字を書いてくる。ぼーっとしてる(ように見える)。説明しているのに話を聞かずにペンで遊んでる。などなど。忙しい仕事の合間に教えてるのに、やる気のない態度を取られることは、簡単に耐えられるものではありません。
塾なしで中学受験は可能だけど、オンライン学習サービスを使った方が確実で楽
我が家は事情により受験塾は断念して私が教えることにしましたが、おすすめは塾へ通うこと。とはいえ塾は最低200万はかかります。費用をおさえたいなら、中学受験対策のオンライン学習サービスを利用する。
ただしサービスに任せっきりになるんじゃなくて、親も一緒に理解するくらいの気持ちがあった方が、子供は安心して勉強できます。自宅でつまずいた時、親がサポートできるかできないかは大きな差。ただ、全て親が教えることは本当に大変なので、こういったサービスをしっかり活用することをおすすめします。ただし、子供のスケジュール管理(進み具合は大丈夫か)は徹底してください。
おすすめのオンライン学習サービス
スタサプ小学校の授業から中学受験まで、黒板を前に講師がサイト上で授業を行なってくれます。これがかなり分かりやすいと評価が高い。プリントによる予習や復習も出来るので、実際の授業と同じ状況を家で作れるのは強い。授業動画とテキスト込みで月額2,178円(塾より安い)。入会金も不要で、塾に行くより手軽に始められるので、一度試してみることをおすすめします。
オンライン家庭教師WAM中学受験に対応した講師が、画面越しに1対1で授業を行います。個々に合わせたスケジュール管理も魅力。演習に力を入れている、とのことで安心できます。持ち込み問題集でも何でもよいので、例えば算数で答えの解説見ても分からない問題や、親にも理解できない問題など、困った時に聞ける人がいるというのは大きいです。 40分/月4回6,400円~:90分/月4回12,800円~
まとめ
- 塾なしで中学受験で合格することは可能
- スケジュール管理は徹底すること
- 親が教えられないなら、スタディサプリやWAMようなオンラインサービスを使う
- 問題集選びは慎重に。子供の理解度や、志望校の問題傾向に合わせたものを選ぶ