中学受験向けの個別指導塾を探していた時、多くの塾は一方的な塾の言い分ばかりで、こちらの話をまともに話すら聞いてくれない。そんな中、TOMAS(トーマス)は一番親身に話を聞いてくれ、学習計画も丁寧に説明してくれ、とても印象が良かったです。しっかりした個別指導塾だと感じましたが、選びませんでした。
トーマスを選ばなかった理由
- 料金が高い
- 我が子にはレベルが高かった
トーマスを選ぶべき人
- お金の余裕がある
- 学校のテストが平均80点くらいは取れる
- 進学塾に通っていて、部分的に補強したい
- 進学塾に通っていないなら、中堅校を志望校としている
TOMAS(トーマス)はどんな塾?料金は?
トーマスは個別指導の進学塾
個別指導塾は普通、授業についていけない部分を補う役割で使われる場合が多い。中学受験対応している塾もありますが、ここまで受験に特化した個別指導塾は珍しい。個別指導塾ですが、進学塾なので普通レベル以下の学力だと引かれます。半個室のブースで、ホワイトボードを元に1対1で授業を行う。授業中のこどもの様子などは、先生から連絡帳を通じてコメントを頂きます。
基本的に個別塾をメインに使うと高額になるので、サピックスなどの集団塾に通う子が弱点の補強に使われるケースが多い。
個別指導塾の中では質が高いと感じました
受験特化型の塾だけあって、説明でも受験向けの学習カリキュラム表を元にしっかり説明されました。他の塾は手広くやってるだけあって「中学受験も対応してます」と言うだけで具体的な説明が無い中、トーマスは具体的で分かりやすかった。
塾の先生側の雰囲気が知りたくて、塾バイトの口コミサイトを見ても、研修もしっかりしている。トーマスは1人で授業を行う必要があるので、事前準備がしっかり必要。片手間に出来ない。他の先生の授業も聞こえてくるので、もっと分かりやすくするにはどうしたらいいか考える、担任制なので、生徒に何としても合格させてあげたいという気持ちが強い。などと、結構熱心な人が多かったです。
(他の個別塾は、研修もなくいきなり教えさせられたとか、楽とか、誰でもできる、何か気の毒とかそんなのも多かった)
トーマス塾の料金は高い、とにかくお金がかかる【料金表】
しっかりした良い塾だと思いますが、とにかくお金がかかるのがトーマス
受験から逆算した授業カリキュラムがキッチリ設定されている為、1コマの授業の取りこぼし(理解不足)がある場合、もう一度その授業のコマを有料で受ける必要がある(任意ですが、理解不足のままでいるわけにもいかないので)。コマを増やす場合、追加料金(1コマ80分9000円程度)を払い、授業を受け直す。
料金表
入学金 27,500円
月例テスト 月額2,200円
エッセンシャルコース(学生・社会人)
1コマ80分授業 | 4年生 | 5年生 | 6年生 |
---|---|---|---|
月4回(週1回) | 35,200 | 36,300 | 38,500 |
月8回(週2回) | 70,400 | 72,600 | 77,000 |
月12回(週3回) | 105,600 | 108,900 | 115,000 |
スーパーエッセンシャルコース(プロ講師)
1コマ80分授業 | 4年生 | 5年生 | 6年生 |
---|---|---|---|
月4回(週1回) | 44,000 | 48,400 | 52,800 |
月8回(週2回) | 88,000 | 96,800 | 105,600 |
月12回(週3回) | – | 145,200 | 158,400 |
中堅校なら塾はトーマスだけでも合格可能、ただし高額。
最低でも月額12万〜15万は覚悟
トーマス1本で受験するなら週1日だと少なすぎます。最低でも2科目あるので、国語と算数で週2日。4年生の時点では週2日でも良いかもしれませんが、5年、6年になってくると、週3〜4日は必要。そうなると最低でも月12万〜15万は必要。それに加えて、任意ですが夏期講習などもあります。料金は直接聞いていませんが、実際通っていた方の話では夏期講習は50〜60万円のようです。
そうなってくると、年間150万~230万ほど必要
学年別:進学塾のこどもが塾に通う日数(上位2位)
4年生 | 5年生 | 6年生 | |
1位 | 週2日(69.3%) | 週3日(55.1%) | 週4日(34.1%) |
2位 | 週3日(17.0%) | 週2日(18.7%) | 週3日(24.5%) |
普通の家庭におすすめの個別指導塾「個別教室のトライ」
トーマスは高すぎるし、選ぶべき人が限定される少し特殊な個別指導塾。
普通の家庭だと【個別教室のトライ】がおすすめ。個別指導塾の中では一般的な価格です。もっと安い個別指導塾はあるけどやめた方がいい。以前、大手の低価格な個別指導塾でヒドイ目にあったので。
トライの特徴としては、120万人の指導実績から生まれた「トライ式学習法」。大手だからこそできる蓄積したデータをもとに効果的な独自の学習方法。
その中でも、特にいいと思ったのが「ダイアログ学習法」
一方的に教える授業ではなく、生徒に説明してもらうことで理解を深めるというもの。この方法は科学的に効果があると立証されているもので、理解してるかの確認にもなり一石二鳥。私も実際、子供に実践してみて明らかな効果を感じた方法です。
その他にも、エビングハウスの忘却曲線を利用した反復法や、偏差値を高める速読訓練、徹底した学習管理など、信頼度が高い個別指導塾です。
授業料(小学6年生の場合)
- トライ:120分×8回 43,400円
- トーマス:80分×8回 77,000円
どちらも1対1指導の料金。トライは個別指導塾の中では一般的な料金、トーマスがいかに高額かわかると思います。
- 独自の「トライ式学習法」能力を最大に引き出す
- 最大手だからこその蓄積したデータ
- 教育プランナーと講師との連携による志望校対策
- 完全1対1の授業形式
- 10万ページからダウンロードできる、無料の問題シート
- 無料の自習スペース
【個別教室のトライ】
(資料請求はこちら)
効率とコスパを求めるなら、オンライン個別指導塾
受験生は時間がない。塾に通う時間は往復で1~2時間くらい。その分を遊んだり勉強したり習い事などにあてることができる。時間によっては親による送迎も必要ですよね。
それに、個別指導塾の大きなデメリットとして、
教室タイプの個別指導塾は「誰がどんな授業してるか分からない」
見学不可の塾もあり、学生講師を守る傾向がありました。とんでもない講師に教わってたことを、何ヶ月も気付けなかった経験があります。その点、タブレット越しのオンライン個別塾なら「どんな授業をしてるか親がいつでも確認できる」この差は大きいです。
そして、オンライン個別指導塾なら圧倒的に低価格。同じ時間の授業でも1年間で50万円以上の差が開きます。教室だから、オンラインだからといって学習内容に大きな差はありません。
週2日(月8回)で、1年間の費用を比べると以下の通り
1年間の費用
- トーマスの場合
約86万円+夏期講習等 = 100万円以上 - オンライン個別指導塾の場合
約30万円
※ トーマス(月8回:80分/70,000円+月例テスト2,200円)×12ヶ月=860,000円で計算
※ オンライン家庭教師WAM(月8回:90分/25,600円)×12ヶ月=307,200円で計算
おすすめは、オンライン家庭教師WAM
- オンライン対面授業
画面上のホワイトボードを使った、直感的で分かりやすい授業 - 先生の質がいいと評判がいい
東大、京大、早稲田、慶応などの難関大学の現役学生や、指導経験豊富な社会人のプロ講師による質の高い授業。この講師の質はトーマスに匹敵するレベル。自習の具体的なやり方や、テストでの点の取り方などのアドバイスあり - 授業外でもLINEで聞ける
- 演習量に力をいれている
- 問題集は何でもOK
通ってる塾の問題集でもいいし、WAM独自の問題集もある - 個別にカリキュラムを組んでもらえる
- 40分/月4回 6,400円~
90分/月4回 12,800円~ - 入会金不要・全額返金保証
合わなくても全額返金されるので試しに始めやすい
評判や実績からも分かるように、オンライン家庭教師WAMの講師の品質は高い。トーマス並みの講師に教えてもらえるのに、この値段で実現出来ているのは魅力的です。しかもWAMは勉強できる子にも、勉強できない子にも幅広く対応しているというのが、トーマス以上の大きな強さだと思います。
オンライン家庭教師WAM
(資料請求はこちら)
さらに、学習サービス併用もおすすめ。
WAMの対面授業に加え、いつでも見れる授業動画サービスを併用することで、重要ポイントをしっかり抑えられる。スタサプは月額2,178円なので負担は少ないです。
オンライン学習サービス最強の組み合わせ
- オンライン家庭教師WAM
の質の高い対面授業
- スタサプ
の授業動画
スタサプの特徴
- 各教科のポイントを解説
- 700講座が見放題
- 中学受験 4科分の講座
- 小学校教科書の内容も網羅
- テキストは無料ダウンロード
冊子タイプも有り - 月額2,178円(年契約だと月額1,815円)
オンライン家庭教師WAM(資料請求はこちら) スタサプ
(今なら2週間無料)
進学塾に通わないで中学受験
2つの学習サービス、具体的な活用方法
体験談:トーマスは低学力の子には向かない。塾でドン引きされた話
以前、ひどい先生にあたって失敗した個別指導塾。
(→ 経験談:安い大手個別指導塾がひどい!塾の姿勢に落胆して辞めた話)
失敗の原因は低価格だったからかもしれない。もういい加減な個別塾はこりごり、高くても質の高い個別塾を探す。進学個別塾として評判のいいTOMAS(トーマス)の体験に行ってみることに。
志望校をお伝えすると、その学校は標準的な受験対策が必要とのこと。偏差値が高くないので誰でも入れたりしないのかなと淡い希望を持っていたのですが、見事に打ち砕かれました。(塾の言うことなので、どこまで本当か分かりませんが)
勉強出来ない子ですが、大丈夫でしょうか?
大丈夫ですよ、皆さんそうおっしゃいます。どんな子でも、うちのマンツーマン授業であればしっかり合格に導くことができます。
そう言われて少し安心した後、体験授業を行なってもらう。
先生「これはわかる?ちょっと難しいかな」
娘「・・・(首をかしげる)」
先生「じゃあこれは?」
娘「・・・(首をかしげる)」
先生「じゃあこれは簡単だから分かるよね?」
娘「・・・(首をかしげる)」
先生「・・・・ちょっと、緊張してるのかな・・?」
先生「いつもこんな感じですか?」
私「そうですね、大体こんな感じです」
先生「ま、まあ、、大丈夫ですよ」
若干雲行きが怪しくなってきます。半分予想していた通りなので、特に驚きはしなかったが、やっぱり無理か。そう感じたものの、現状把握の為のテストが受けらえるようなので、一応受けさせてみる。
2科目、各40分のテスト。終わりましたと連絡を受け塾の待合室へ。
そこから先ほどの担当者が丸つけをしているのが見えます。どうも頭を抱えている様子。。
「こちらが結果です。」
点数を見れば、何も言わなくても言いたいは分かる。おそらくこんなに出来ない子が来たのは初めてなんでしょう。担当者もコメントに困っています。
「あの、、小学校の授業にもついていけないのでは・・?」
「まぁ、そうですね。」
TOMAS(トーマス)は塾の質は良さそうでした。ただ、娘には合っていない。レベルが高すぎた。小学校レベルの問題くらいは普通に解けないと難しいと感じました。
完全にこちらが悪いです。学校の授業にもついていけないのに、無謀にも中学受験しようとしているのだから。学校のテストで平均80点くらい取れる子なら、トーマスでも上手くやっていけるでしょう。
TOMAS(トーマス)の塾の質は高いが高額。中堅校以下なら個別教室のトライかオンライン学習サービス
トーマスの塾の質は個別指導塾の中では良く、先生の質もいい。ただし高額というデメリットがある。お金に余裕があるならおすすめですが、人を選びます。
選ぶべき人
- お金の余裕がある
- 学校のテストが平均80点くらいは取れる
- 進学塾に通ってて、部分的に補強したい
- 進学塾に通っていないなら、中堅校を志望校としている
選ばなかった理由
- 料金が高い
- 我が子にはレベルが高かった
普通の家庭におすすめの個別指導塾
【個別教室のトライ】普通の家庭におすすめな個別指導塾。120万人の蓄積データを元に生まれた「トライ式学習法」の信頼度が高い
コスパと効率を求めるなら、オンライン学習サービス
- 質が高いオンライン学習サービスがある
- 料金が圧倒的に安い
- 通わなくていい
通わないことで、気持ちが続きづらい面があるので、ここはしっかり親のサポートが必要になってきます。
おすすめオンライン学習サービス
オンライン家庭教師WAM応用問題で分からないところを対面授業で先生に聞く
スタサプ小6までの小学校の全内容と、中学受験単元全てを動画授業で学ぶ