中学受験の個別指導塾、7塾の料金比較【トーマス・トライ・栄光ビザビ・ユリウスなど】

アフィリエイト広告を利用しています

個別指導塾を検討していた時、とにかく色々な個別指導塾に問い合わせしました。
2021年の情報なので、値上げ等あるかもしれません。
地域によっても異なりますので、目安だと思ってください。

中学受験の個別指導塾、料金比較【トーマス・トライ・栄光ビザビ・ユリウスなど】

中学受験対応の個別指導塾、料金比較

週1日月4回の場合入会金
TOMAS(トーマス)32,000(80分)27,500
栄光の個別ビザビ34,100(80分)0
個別教室のトライ21,700(120分)10,800
ユリウス(日能研)33,000(70分)11,000
東京個別指導学院34,560(80分)0
オンライン家庭教師WAM12,800(90分)0(キャンペーン中)
中学受験ドクター48,000〜(85分)
※2021年 都内調べ(単位:円)

一部を除き、料金は基本的に大差ないです。

  • 標準相場が3万円台
  • オンライン家庭教師WAMが圧倒的に安い
  • 教室タイプの塾だとトライが最安値
  • 中学受験ドクターが最も高額
    別格に高額ですが、指導は期待できる

標準的な3万円台、個別指導塾の選び方

この価格帯は、基本的に講師は学生。どの個別指導塾でも学生の当たり外れはあるので、合わない場合は変えてもらいましょう。

中学受験専門の個別指導塾【トーマス】

個別塾なのに進学塾。というキャッチフレーズの通り、中学受験特化の個別指導塾。毎授業ごとに更新される進度表を見れば、どこまで進んだか、理解度はどうか、毎授業ごとにフィードバックがあり、現在の状況がしっかり把握できます。狭いですが、高さ2mほどのしっかり区切られたブースは、他の個別指導塾と比べて集中できそうだと感じました。(他の個別指導塾の多くは、ブースの区切りは低くて席も密集してる)

講師は学生ですが、講師とは別に担任がつき、講師のレポートなどを元に学習カリキュラムを決めたり、保護者と面談したり、学習管理の面で安心できると感じました。理科・社会については、少人数のグループ授業にも参加でき、1教科につき月額6000円/週1日。実際面談に行きましたが、スタッフは親身に話を聞いてくれ、感じが良かったです。

大手進学塾と連携できる塾【栄光ビザビ・日能研ユリウス】

大手進学塾に通っている場合、同じ系列の個別指導塾は連携がスムーズ

弱い部分の強化として個別塾を選ぶ場合、同じ系列の個別指導塾を選ぶことで、進捗状況や苦手部分の連携がスムーズに行われます。進学塾と個別塾が上手く連携できていないと、こどもに負担ばかり増えて個別塾の効果が出ないこともある。親の負担も変わってくる。進学塾の進捗状況や弱い部分を都度、個別指導塾に伝える作業は大変です。

自宅から通いやすい塾

時間を優先するという意味でも、近所の個別指導塾を選ぶという考え方もあります。東京個別指導学院といった規模の大きい塾なら、少し大きめの駅には必ずといっていいほどあるはずです。この塾じゃなくても、最寄駅の近くにある塾で、通いやすさ優先するのもおすすめです。

体験談:2万円台「個別教室のトライ」の入会面談

実際、私が個別教室のトライの説明を聞きに行ったことと、体験授業を行なった際の率直な感想です。

教室タイプの個別指導塾を選択するなら、アリだと思います。というのも、個別指導塾ってどこも大差ないです。トライが良いのは相場より少し安いこと。1対1で120分でこの金額は安い方です。

個別指導塾は先生の当たりはずれ

実際通わせて実感したのは、本当にいい先生に当たることもあるし、イマイチな先生に当たることもある。どこの個別指導塾も「厳選された講師」と書いてあるが、実際のところは通ってみないと分からない。トライの先生は研修を受けた学生、この価格帯だとどこも同じです。

トライ式学習法」は魅力的

塾の方針としては「トライ式学習法」という、独自の学習法を取り入れているようで、例えば、一方通行授業ではなく、理解の確認のために生徒に説明させる方法、エビングハウスの忘却曲線を利用した反復法など、そこは魅力的でした。受験する子もしない子も何でも対応するのは、どこの個別指導塾でも同じですね。

120分コースは実質、授業は60分
120分とは書いてありますが、残りの60分は演習時間

授業が終わると毎回、先生によるコメントを書いてもらえます。今日の行った授業内容や理解度がどうだったか、など。

教室の雰囲気ですが、私が面談した教室長は、受験データなどは好きそうで、中学入学時から高校卒業時までの、偏差値の伸び率学校ランキングみたいなデータをうれしそうに見せてくれました。

成績が悪く、受験が大丈夫か心配なのですが、という話に「大丈夫ですよ!みなさんそうおっしゃいます」と軽く扱われたのは少し残念でしたが、そんなものかもしれません。

いい先生に当たれば、コスパはよさそう

先生が合わなくても先生変更は可能だけど、実際のところ「こどもが通える曜日と時間は限られてる」希望する曜日と時間に、丁度空いている良い先生が当たるとは限らない

こればっかりは、体験に行ってみたり、実際通ってみないと分からない

教室タイプの個別指導塾の中では、手堅い選択だと思います

【個別教室のトライ】
(詳細・資料請求はこちら)

最安値のオンライン家庭教師WAMが、塾の入口として優れている理由

塾の教室選びは、実際かなり大変。

私も経験しましたが、子供と時間をあわせて教室に行き、1時間以上の面談をして体験授業。一つの教室では決められないので、他の塾でも同じようなことを行う繰り返し。検討塾が多いほど大変。しかも、それではっきり決まればいいのですが、、

結局、体験授業ってよく分からないんですよね・・・

実際に教える先生は別の方だし、1回で良いも悪いも分からないです。面談では都合のいいことばかり言うので、実際は通い始めてみないと分からない。

入会金のありなしや、通う場所による送り迎えのことなどを考えると、なかなか決まらない。月謝も高く、入会金があると辞めづらいし。

その点、オンライン家庭教師WAMは、とりあえずやってみるハードルが低い

オンライン家庭教師WAMが優れている理由

  • 講師の質が高い
    東大、京大、早稲田、慶応など難関大学の現役学生や、指導経験豊富な社会人のプロ講師が多数在籍
  • 試しにやってみるリスクが無い
    入会金不要・全額返金保証・通わなくていいので、気軽に始められます
  • 料金が安い
    他の個別指導塾と比べて圧倒的な低価格。月4回:1回90分で12,800円はなかなか無いです。
  • 幅広い目的に対応
    中学受験をするか迷ってる、進学塾の補強に使いたい、学校の授業についていけないなど、どんな人のニーズにも幅広く対応してる

やってみて、やっぱり通う教室の方がいいと思ったら教室を検討しても遅くない。個別指導塾はどの段階でも対応可能なことが強みなので。

合う合わないって、やってみないと分からないです。
オンラインか教室に通うタイプか、どっちが合ってるか。

色々考えると時間だけが過ぎてしまうので、「試しに、すぐ始められる」オンライン塾を手始めに始めてみるのは、まずは一歩です。

スタートタイミングは早い方が、合わなくても融通が効く

迷うより行動。入会金も不要なので最初に検討することをおすすめします。

オンライン家庭教師WAMの特徴

  • 対面授業
  • 画面上のホワイトボードで授業
  • 授業外でもLINEで質問できる
  • 問題集は何でもOK(独自の問題集もある)
  • 個別にカリキュラムを組んでもらえる
  • 40分/月4回 6,400円~
    90分/月4回 12,800円~
  • 全額返金保証
オンライン家庭教師WAM
(詳細・資料請求はこちら)