中学受験が辛い。2つの大きな要因と、辞めない方がいい訳

アフィリエイト広告を利用しています

受験の現実

私も娘の中学受験の時は、本当に辛かった

辛過ぎて何度も辞めたいと思ったし、こどもに強く当たることなんて日常茶飯事「なんでそんなにやる気がないの!」ほぼ毎日罵声を浴びせてたと思います。

娘の為に言ってるつもりが、冷静になると娘の為にはなってない。後から考えると言い過ぎたかも、と思うこともしばしば、その繰り返しでした。

中学受験が辛い、2つの大きな要因

中学受験がなぜ辛いのか

  • 偏差値の高い学校を目指すから
  • 親が子に気持ちを込め過ぎてるから

この2つが特に大きいと思います。

偏差値の高い学校を目指すから辛い

普通はなるべく高い偏差値の学校を目指しますよね。最低でも中堅校を目指し、それが確実になってきたら上位校を目指す。

常に目標が高いことは、プレッシャーがかかり続ける

いくらでも偏差値の高い学校がある。どんなに頑張ったところで天井は無いし、受験に確実も無い。合否判定A判定だからといって、受かる保証は無い。上位校を目指すことや、より確実にすることが追い詰めることになりかねない。常に追い込まれている状況は、数年間ずっと過度にプレッシャーがかかっている状態。

そして限界は突然訪れる

もう無理、辛くて辞めたいと思う前に気付きたい。

辛くて辞めるくらいなら、目標を下げること受け入れる

偏差値が高ければそれだけ負担が増える、辛過ぎて辞めてしまったら元も子もないので、目標とする偏差値を下げることは抵抗があると思いますが、受け入れなければならない大切なことでもあります。こどもには適した目標があります。辛いと思うなら目標が高過ぎる可能性があります。

親が子に、気持ちを込め過ぎている

両親のどちらかが、こどもの頃に中学受験してた場合、自分が通っていた学校以下なんて考えられない。という気持ちだったり、偏差値○以下だったら行く意味無い。最低でもここを目指してもらう。といった「親の基準に振り回されるのがこども

親が熱心になり過ぎると、こどもに強く当たってしまう

成績が伸びていないのに、のんきにゲームしたり漫画読んでたりすると、なんて危機感がないの!と怒りが爆発してしまう。それが結局逆効果で、勉強すべき時間が説教時間になってしまうし、受験がますます嫌になる。

難しいけど、たまには距離をとる意識も

干渉しすぎないように心がける。とはいえ焦りますよね、勉強していない間に他の子との差がついてしまうんじゃないか。でも受験は長丁場なので、適度な休息を入れないと最後まで走りきれないことを、意識しておいてほしい。

辛くても、こどもを罵倒するな? そんなの無理

罵倒するな? 他の子と比べるな?

中学受験の心得の中に、こどもを叱らない。他人と比べない。というものがあります。確かにその方がいいのは分かりますが、実際そんなの無理。そんなの分かってるし、簡単に出来るんだったら苦労しない。中学受験は辛くて当たり前、みんな地獄の中で戦ってる

一生続くわけじゃないと思うしかない

それでも、辛い辞めたい! もう辞める! そう思いやすい中学受験ですが、一つ言えることがあります。

なるべく受験をやめない方がいい

なるべく、と書いたのは、こどもが辞めたいと言い出したのか、親が辞めさせた方がいいと判断してるかによる違い。

こどもから辞めたいと言い出して、意思が固まっていて説得しても意思はゆらがないなら、受験は辞めた方がいい。ただでさえ大変な受験、やらされてやるのは地獄の中の地獄。

それ以外の場合は、受験は辞めないことをおすすめします。

辛くても受験を辞めない方がいい理由

偏差値関係なく、私立中学の教育レベルは高い

近所の公立中学の評判がいい場合ば別ですが、基本的に公立と私立では教育の質が全然違う。私立は偏差値かかわらず熱心で教育の質が高い。それは偏差値はあまり関係ありません。辛いのは偏差値の高い学校を目指すからです。

辞めるより先に偏差値を下げること

抵抗があるかもしれませんが、あまり追い込まれて辛いようなら、その方が身の為。無理し過ぎると親子ともに精神的に崩壊してしまうリスクもあります。少し目標偏差値を下げたところで、人生失敗にはならない。

塾通いが辛いなら、塾に行かない方法もある

塾だとみんなと比べてしまうし、莫大な費用もかかるし、夜も遅くお弁当も大変。なるべく上の学校を目指した方がいいムードもあります。塾に通うことが辛いなら、今はオンライン学習サービスも充実しているので検討してみるのもアリ。上位校を目指さないのであれば、塾通いは必須ではないです。

学力平均以下の娘でも、大手塾に通わず受験に挑みました。レベルの高い学校でないなら十分可能です。

中学受験をする理由を、もう一度思い出す

中学受験をする理由 TOP2

  • 教育内容や環境が公立より良い
  • 高校受験しなくていい

この理由が大半なのではないでしょうか。我が家も近所の公立中学がヒドいので中学受験を選びました。偏差値の高さは、最初の理由には入っていません。同じ私立中学に行くなら偏差値は高い方がいいのでは、という次の段階なのです。

偏差値は高い方がいいけど、一番重要な理由ではない

偏差値の高い学校に入れる能力があるなら入った方がいいけど、辞めたくなるほど辛い思いするくらい大事なものではない。辛くて受験辞めて公立中学で悪い環境で過ごすより、レベル下げて私立中学の良い環境で過ごす方が遥かにいいです。

偏差値が高い = いい教育環境ではない

偏差値の高さと学校教育レベルの質は比例しない。だったらどうして無理に偏差値の高い学校を目指すのか?

偏差値の高い学校を選ぶ理由

  • 周りの学生の学力が高いから
    → 勉強ができる子が多いけど、人間性は別
  • 皆が勉強するというムードがあるから
    → 偏差値の低い学校の子でも、勉強するムードがある
  • 学習の進度が早く推薦枠も多めだから
    → 周りのレベルも高いので、推薦取るのも簡単ではない

友達の学力が高いからといって、いい子とは限らないし、いい環境ともいいきれない。皆が勉強するムードは我が子の偏差値の低い学校見てれば分かりますが、勉強意識は高いです。LINE通話で勉強会もよく行ってました。推薦枠が多めという面もありますが、レベルが高い子が多いので、結局その中で勝ち取らないといけないというハードルは低くない。

偏差値の高い学校に入れば安泰でもなく
偏差値が低い学校だから絶望ではない

身の程にあった、辛過ぎない受験が「今」も「将来」も親子の為にとって大事なことだと思います。